仮縫い後。
2006年 11月 06日
こちら仮縫いを終えた Yさんのジャケット(E.ZEGNA ELECTA使用)です。
初回の仮縫いは細部の修正がでる場合が多く、
袖を取ったり、裾の躾をほどいたり、ボタン位置を動かしていたり、、
仮縫い後にはボロボロの状態になっている事もザラにあるのですが、
シルエットがしっかりハマリ、
(仮縫いの際は全身のバランスを見ることが非常に重要です!)
今回はほぼ手直しなく、このまま外へ出れそうな(言い過ぎましたね(笑)
状態で終了しました。
この後、全てを解体し、パーツごとに「地のし」(しっかり地の目を通しアイロンがけ)
補正の線を引き直し、本格的に縫製に入ります。

仮縫い中の Yさんがおっしゃった一言。
「ぼくは洋服、ファッションに関して疎くてダメなんですよね~」
なにをおっしゃいますか、それはお仕事に今までまい進されていた証拠。
どうぞYさんはお仕事をバリバリとがんばってください。
そして、洋服のフィールドに関しましては、私どもプロにお任せください!
陰となり、時にはスタイリスト、辞書となり未熟ながら全力でバックアップさせていただきます。
それが我々の「やりがい」であり「仕事」ですから
わたくしどもと一緒に経験値を上げ、きたる将来のダンディーな紳士になっていただきたいと
思います!
初回の仮縫いは細部の修正がでる場合が多く、
袖を取ったり、裾の躾をほどいたり、ボタン位置を動かしていたり、、
仮縫い後にはボロボロの状態になっている事もザラにあるのですが、
シルエットがしっかりハマリ、
(仮縫いの際は全身のバランスを見ることが非常に重要です!)
今回はほぼ手直しなく、このまま外へ出れそうな(言い過ぎましたね(笑)
状態で終了しました。
この後、全てを解体し、パーツごとに「地のし」(しっかり地の目を通しアイロンがけ)
補正の線を引き直し、本格的に縫製に入ります。

仮縫い中の Yさんがおっしゃった一言。
「ぼくは洋服、ファッションに関して疎くてダメなんですよね~」
なにをおっしゃいますか、それはお仕事に今までまい進されていた証拠。
どうぞYさんはお仕事をバリバリとがんばってください。
そして、洋服のフィールドに関しましては、私どもプロにお任せください!
陰となり、時にはスタイリスト、辞書となり未熟ながら全力でバックアップさせていただきます。
それが我々の「やりがい」であり「仕事」ですから
わたくしどもと一緒に経験値を上げ、きたる将来のダンディーな紳士になっていただきたいと
思います!
by bisyuya
| 2006-11-06 17:17
| ◆お仕立 men's&ladies